夢見月徒然・音の月
自作オリジナル楽曲をフリー素材で提供中な音楽工房夢見月のblog。音素材のご紹介とご連絡、時には民族音楽、時には映画やちょっと懐かしめアニメのサントラ、時には自前の演奏記やちょい郊外の四季日記などなど節操なくお話します。
2011.04.11 (Mon)
メールのお返事の遅れ
まずは、この度の東日本大震災における被害の一日も早い復旧祈念と、犠牲となられた方のご冥福をお祈りします。
(uminekoの住んでいる市では、隣の地区に地盤の異常、液状化などの被害が出ています。)
さて、震災以降の日々、umineko自身には大した被害はなかったにかかわらず健康面・生活面でばたばたとしたことが続いておりまして、せっかくいただいた返信が必要な楽曲ご使用希望メールについて、返信が5日~10日程遅れる事態が続いています。
本当に利用者の皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ない気持ちで一杯です。今週中に連絡面の正常化目指しておりますので、「返信がまだだけど・・・」と言う皆様、今しばらくお待ちくださるようお願いいたします。
本当に申し訳ありません。
(uminekoの住んでいる市では、隣の地区に地盤の異常、液状化などの被害が出ています。)
さて、震災以降の日々、umineko自身には大した被害はなかったにかかわらず健康面・生活面でばたばたとしたことが続いておりまして、せっかくいただいた返信が必要な楽曲ご使用希望メールについて、返信が5日~10日程遅れる事態が続いています。
本当に利用者の皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ない気持ちで一杯です。今週中に連絡面の正常化目指しておりますので、「返信がまだだけど・・・」と言う皆様、今しばらくお待ちくださるようお願いいたします。
本当に申し訳ありません。
スポンサーサイト
テーマ : DTM、宅録、ミックス、レコーディング、機材 - ジャンル : 音楽
2011.01.31 (Mon)
「絆」テーマ曲、音楽素材新曲として公開しました

早いもので明日から2月です。音屋FESも始まりましたが、お楽しみいただいているでしょうか?
この「音屋FES 絆」で「絆」をテーマに参加の音楽素材屋さん達がそれぞれのイメージで曲を書き下ろしたものが公開中ですが(凄いハイレベルな曲・・・うち除外!・・・が集まった豪華な企画です。是非是非お聴き下さいませ♪)既にこのテーマ曲を素材として公開して良いというお達しが出ておりますので、それに甘えて私の曲も早速音楽素材の新曲として本日公開いたしました。
今回は「音屋FES」で公開中のバージョンと、オルゴール編曲バージョンと2つのパターンを同時公開したのですが、実は「絆」テーマ曲も、イベント公開中の多音飾でいくか、オルゴール系の音色を集めたより優しくシンプルな形で表現するか、ちょっと迷った経緯があります。最終的に「多様な絆」ということで色々な音をつかったバージョンを選びましたが、オルゴールで作りかけたファイルも捨てがたいので、今回短く編集して素材として公開した次第です。イベント提出版の方はパートごとの主旋律の音や構成がいろいろ変わるので、カットなどの編集・加工をして使っていただく方が向いているかもしれません。
一応曲のコメントも素材曲コーナーに一緒に掲載していますが-いつか「何故ああいう曲になったか」より詳しくここで語れればよいのですが-モチーフなどについてもっと詳しくを音屋FESの特設ページに掲載していただいていますので、お読みいただければ幸いです・・・って、私他の皆様に比べてコメント長すぎ;文章力ないなあ;;
音屋FES会場は、こちらです→http://www.otoyafes.com/

テーマ : DTM、宅録、ミックス、レコーディング、機材 - ジャンル : 音楽
2011.01.13 (Thu)
七年目の抱負、etc。

「音楽工房夢見月」も、早いもので今年をもって活動七年目に突入いたしました。遅ればせながら今年もどうぞご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。
いや~、(去年は入院でデカいロスがあったといえ)振り返ってみると長いようで短い、短いようで長い。
自分でもよく音素材作り続けられたなあ、というのが正直なところです。このかん、同業の音楽素材屋さんも老舗の息の長い活躍されているところが多く嬉しい反面、無期限に近い更新停止になってしまったところがあったりして切歯扼腕と思いきや、嬉しくも新顔さんが見え・・・といろいろある昨今です。ここで今年の抱負・目標などをちょっと自分なりにいくつか上げてみようと思います。
まずは抱負に先んじて、いよいよ1/29に音屋FES【絆-Kizuna-】の開催が迫ってきました。既にあちこちで目にされていると思いますが、凄いメンバーが(ちょwあまり凄すぎて、自分の場違い感著しくて恐縮なのですが;;)曲を書き下ろしたり、肉声でインタビュー出演したりで、今から一参加者としても、また色々な音素材屋・サークル様の一ファンとしても本当に楽しみな限りです。是非是非聴きにおいでくださいませ!
uminekoは既にオリジナル曲提出済みです。どんな「絆」をモチーフにしたかは、イベント開始次第こちらにでも書いてみようかと思っています(曲調はいつもの「夢見月」してます;;)
さて、今年の抱負ですが・・・
1・新曲音素材の更新頻度を上げる。
第一がこれにつきますねー。引越し以来サボりすぎ;;合間を開けすぎるとどうしても曲作りがリハビリがてら、ていうパターンが多くなって、あまり力入れたものが作れなくなってしまうので・・・無理ない範囲で、大好きな音楽を作るスケジュールを上手く立てたいなあと。
2・旧暦異称制覇!
1・が叶わなきゃこれは駄目ですけど・・・旧暦12ヶ月の古語バリエーションの中から気に入ったものを選んで、そのイメージで曲を12曲作るという奴ですが、ただ今未発表の「早苗月」抜かして6曲まで発表済み、まだ作ってないのはあと5曲のところまで来ました。これを今年のうちに綺麗にそろえたいなあと思っています。(早苗月は、アレンジパターンが次のCDのなかに収録される予定ですので、ペンディングしてあります。)
3・プレゼント用CD作業の再開→できれば今年中に節目を作って・・・
「さあ作るぞ!」と意気込んだら、いきなり入院でそのまま凍結状態です・・・計画から長いことたって、各方面にお詫びの言葉もございません;(特に素敵なジャケットを描いていただいた舞麗華様、本当に申し訳ありません;;)元々○十万ヒット御礼企画だったのですが、ここまでずれこんでしまったので、計画を替えて、今年素材の製作と同時並行でゆっくり作業を進め、できれば今年中に何か節目の意味を作って、お披露目したいと思います。どういう風なプレゼント形態にするかは考え中です。既存素材曲の未発表オルゴールアレンジというのは既定です。
4・「同人音楽の森」様に投稿
元々から、フリー音楽素材探しをしていただく上でサイト探しの他のアプローチってないかな、とつらつら考えていたのですが、曲の傾向で様々なアーティストから選びやすい「同人音楽の森」様にスペースをお借りして、数曲投稿してみようかと思っています。(※たとえば「和風」カテゴリなどジャンル別にZIPにいれてアップロードし、そちらでの検索で条件にあう「曲」自体を選んでいただく)夢見月からアップする曲は無料でダウンロードできるようにし、規約は説明テキストからリンクして読めるように・・・という様な感じで。別に同人サークルやってるわけではないんですが、素材をアップロードされている方もいらっしゃるし、広い意味ではインディーズになるとは思いますので・・・。
5・曲調にもうちょっとworld music的要素を
・・・読んで字のごとく。一応オフラインでやってるわけだし・・・。
この中のいくつが達成できるかはわかりませんが、ぼちぼちと頑張ろうと思います。
重ねまして、これからもよろしくお願いいたします。

2010.12.31 (Fri)
今年聴いたCDから・2~国内アーティスト・サントラなどなど編
それでは昨日のうちに書けなかった今年リピートして聴いたCDのうち、国内のアーティストやサウンドトラックなどなど(要するにワールドミュージック系統以外)のものなぞご紹介いたします。これ見ると今のuminekoの趣味がだいたいわかるかも・・・。またまた新旧ごった煮です。
・サントラ総合:「栗コーダーカルテット アンソロジー(栗コーダーカルテットのベスト的作品集)」「草の乱(同名映画サウンドトラック/Deep Forest)」「空ノ色(ミュージカル「空色勾玉」サウンドトラック/zabadak)「風の丘を越えて 西便制 オリジナルサウンドトラック(同名映画サウンドトラック/オ・ジョンへ他)」「歴史秘話ヒストリア オリジナルサウンドトラック(NHKの同名番組サントラ/梶浦由記)」
※Deep Forestは新情報少ない・・・しくしく。
・アニメーションのサントラ等:「忘却の旋律オリジナルサウンドトラック(桑野聖+周防義和)」「noein original soundtrack1&2(七瀬光)」「蟲音 前(「蟲師」オリジナルサウンドトラック/増田俊郎)」「ハネノネ(「灰羽連盟」オリジナルサウンドトラック)」「天馬の血族音楽絵巻(コミック「天馬の血族」ドラマCDサントラ盤/上野洋子・伊藤真澄他)」「シャーマニックプリンセス OST1・2(周防義和)」
※アニメといって馬鹿にするのは間違いなのですっ。「天馬の血族」はスタッフが無茶豪華です。これで上野+伊藤のデュエットの良さを知ったなあ。
・邦楽系(日本系ワールド)昨日のつけたし:「BETWEEN the LINES(17弦筝・筝によるオリジナルポップス/川村昌子)」「沢村忠夫 筝作品集3(同アーティストのオリジナル筝曲作品集)」
※新曲も良いものが多いです。川村さんのは廃盤なのが残念。初心者の方にお勧めなんだけど・・・。
・インスト・ヒーリング:「東方弦聞録 Fiddler's Philosophy(桑野聖オリジナルアルバム)」「Nature-relaxation japan-/Nature2-japanese FEMALE ARTIST-(宗次郎・白鳥英美子・溝口肇・タブラトゥーラ他) 」
※ここまで書いてて改めて周防義和・伊藤真澄(七瀬光)率の高さに気がついた;「東方~」は周防氏プロデュース、「Nature」にはどっちも伊藤氏が「Heart of air」名義で参加してます。
・POPS系:「平行世界/signal(zabadak)」「CARPE DIEM (tomo the tomo carpe diem)」「イーラ・オブ・クイーンズ(origa)」「変弦自在/SWICHED-ON LOTUS(平沢進)」「Harmonies of heaven(伊藤真澄)」
origa、「攻殻機動隊」で歌ったやつをまとめてアルバムにできないかしら;;師匠の「SWICHED ON~」は追悼アルバムで、とっつきにくい向きはあるけど、ファンなら聴かないと損な名盤です。
・番外編 「スネークマン・ショー」
今聴いても結構面白い♪リアルタイムは凄く盛り上がったんだろうな。
このほかにもまだまだ聴いたり動画チェックしたりしたんだけど、この辺で終わり。来年もいっぱい聴くぞ。
それでは、どうぞ良いお年をお迎えください♪
・サントラ総合:「栗コーダーカルテット アンソロジー(栗コーダーカルテットのベスト的作品集)」「草の乱(同名映画サウンドトラック/Deep Forest)」「空ノ色(ミュージカル「空色勾玉」サウンドトラック/zabadak)「風の丘を越えて 西便制 オリジナルサウンドトラック(同名映画サウンドトラック/オ・ジョンへ他)」「歴史秘話ヒストリア オリジナルサウンドトラック(NHKの同名番組サントラ/梶浦由記)」
※Deep Forestは新情報少ない・・・しくしく。
・アニメーションのサントラ等:「忘却の旋律オリジナルサウンドトラック(桑野聖+周防義和)」「noein original soundtrack1&2(七瀬光)」「蟲音 前(「蟲師」オリジナルサウンドトラック/増田俊郎)」「ハネノネ(「灰羽連盟」オリジナルサウンドトラック)」「天馬の血族音楽絵巻(コミック「天馬の血族」ドラマCDサントラ盤/上野洋子・伊藤真澄他)」「シャーマニックプリンセス OST1・2(周防義和)」
※アニメといって馬鹿にするのは間違いなのですっ。「天馬の血族」はスタッフが無茶豪華です。これで上野+伊藤のデュエットの良さを知ったなあ。
・邦楽系(日本系ワールド)昨日のつけたし:「BETWEEN the LINES(17弦筝・筝によるオリジナルポップス/川村昌子)」「沢村忠夫 筝作品集3(同アーティストのオリジナル筝曲作品集)」
※新曲も良いものが多いです。川村さんのは廃盤なのが残念。初心者の方にお勧めなんだけど・・・。
・インスト・ヒーリング:「東方弦聞録 Fiddler's Philosophy(桑野聖オリジナルアルバム)」「Nature-relaxation japan-/Nature2-japanese FEMALE ARTIST-(宗次郎・白鳥英美子・溝口肇・タブラトゥーラ他) 」
※ここまで書いてて改めて周防義和・伊藤真澄(七瀬光)率の高さに気がついた;「東方~」は周防氏プロデュース、「Nature」にはどっちも伊藤氏が「Heart of air」名義で参加してます。
・POPS系:「平行世界/signal(zabadak)」「CARPE DIEM (tomo the tomo carpe diem)」「イーラ・オブ・クイーンズ(origa)」「変弦自在/SWICHED-ON LOTUS(平沢進)」「Harmonies of heaven(伊藤真澄)」
origa、「攻殻機動隊」で歌ったやつをまとめてアルバムにできないかしら;;師匠の「SWICHED ON~」は追悼アルバムで、とっつきにくい向きはあるけど、ファンなら聴かないと損な名盤です。
・番外編 「スネークマン・ショー」
今聴いても結構面白い♪リアルタイムは凄く盛り上がったんだろうな。
このほかにもまだまだ聴いたり動画チェックしたりしたんだけど、この辺で終わり。来年もいっぱい聴くぞ。
それでは、どうぞ良いお年をお迎えください♪

2010.12.30 (Thu)
今年聴いたCDから・1~world Musicづいてました
今年も早いものであと二日を残すところになりました。今年聴いたCDと言えば、大雑把に民族音楽・world、トラッドがキーワードとなるジャンルが多かったです。その中でも自分的にこれは今年出会って特にヒットだったと思えるもの・リピートして聴き続けているお気に入り定番のものをまとめてみました。新旧問わず、外れの少ないworld当たり年でございました♪
・VARTTINA「KOKKO」,etc
フィンランドのトラッド・ポップ・グループ。フィンランドの伝統音楽を、これまた伝統の楽器に乗せたアレンジの良さもさることながら、何といってもそれを歌い上げる女声コーラスの軽やかさ+力強さが魅力。
・WUYONTANA「KHORCHIN」「天の壁」
内モンゴルのホルチン地方より来た歌姫であった方。歌を離れてもお元気でいらっしゃることを願います。日本で出されたこの2枚のアルバムと、必死こいて集めたシングルカットされていない曲の数々は宝物です。
・YANNI「ETHNICITY」「DARE TO DREAM」,etc
amazon等ではニューエイジ・ポップスの括りになってますが、それを飛び越えた幅広い音作りで、ここ暫くはworldを強く意識した作品の多いyanni。ドキュメンタリーなどのBGMで結構使われてますので、「これ聴いた!」という方も多いのでは。どの時期の作品もお気に入りです。今更ながらですがお気に入りのライブ動画から「ワールド・ダンス」をご紹介。一番下参照です。
・Sacred Spirit 「 Chants and dances of the native Americans」
Claus Zundel(クラウス・ズンデル)によるプロジェクト(ちなみにクラウスは現在、EnigmaのMichael Cretu(マイケル・クレトゥ)同様、スペインのイビサ島に住んでいるそうな)。ワールドにクラブミュージック、クラシック等様々な音楽要素を盛り込んで、独特な音を作り上げている。このアルバムは正にネイティブ・アメリカンの世界観をトラディショナルと多様な音の融合で描き出したもの。
・FIDDLER'S BID「DA FARDER BEN DA WELCOMER」「NAKED&BARE」
スコットランド北東部シェットランド諸島のトラッドを芯の強い音で聴かせてくれます。シェットランドはフィドル奏者が多く、このグループの柱も4人のフィドラーの合奏。フィドル自体はアイルランド~北欧まで広く使われているけれど、シェットランド独特の構成をこのグループの演奏で楽しむのも良いかと。
・東アジアの雅楽・・・ベトナム・日本・韓国などのCDいろいろ
特に正倉院の復元楽器・ハープに似た竪琴の 箜篌(くご)の曲集、「甦る古代の響き 箜篌」がツボでした。
他、今年フォルクローレやブリテンのトラッド系などなど。英トラッド界の大御所・Martin Carthyやそのファミリー、プロジェクトのが一番動画で観る頻度高かったです。
↓と言うわけで、キーボードの人がYANNI氏。もはやダンス通り越してバトル(笑)だけど、こういうノリは大好きです。
それでは時間があったら、今日中に2に続く;2は国内アーティストやサントラなどを紹介予定。
・VARTTINA「KOKKO」,etc
フィンランドのトラッド・ポップ・グループ。フィンランドの伝統音楽を、これまた伝統の楽器に乗せたアレンジの良さもさることながら、何といってもそれを歌い上げる女声コーラスの軽やかさ+力強さが魅力。
・WUYONTANA「KHORCHIN」「天の壁」
内モンゴルのホルチン地方より来た歌姫であった方。歌を離れてもお元気でいらっしゃることを願います。日本で出されたこの2枚のアルバムと、必死こいて集めたシングルカットされていない曲の数々は宝物です。
・YANNI「ETHNICITY」「DARE TO DREAM」,etc
amazon等ではニューエイジ・ポップスの括りになってますが、それを飛び越えた幅広い音作りで、ここ暫くはworldを強く意識した作品の多いyanni。ドキュメンタリーなどのBGMで結構使われてますので、「これ聴いた!」という方も多いのでは。どの時期の作品もお気に入りです。今更ながらですがお気に入りのライブ動画から「ワールド・ダンス」をご紹介。一番下参照です。
・Sacred Spirit 「 Chants and dances of the native Americans」
Claus Zundel(クラウス・ズンデル)によるプロジェクト(ちなみにクラウスは現在、EnigmaのMichael Cretu(マイケル・クレトゥ)同様、スペインのイビサ島に住んでいるそうな)。ワールドにクラブミュージック、クラシック等様々な音楽要素を盛り込んで、独特な音を作り上げている。このアルバムは正にネイティブ・アメリカンの世界観をトラディショナルと多様な音の融合で描き出したもの。
・FIDDLER'S BID「DA FARDER BEN DA WELCOMER」「NAKED&BARE」
スコットランド北東部シェットランド諸島のトラッドを芯の強い音で聴かせてくれます。シェットランドはフィドル奏者が多く、このグループの柱も4人のフィドラーの合奏。フィドル自体はアイルランド~北欧まで広く使われているけれど、シェットランド独特の構成をこのグループの演奏で楽しむのも良いかと。
・東アジアの雅楽・・・ベトナム・日本・韓国などのCDいろいろ
特に正倉院の復元楽器・ハープに似た竪琴の 箜篌(くご)の曲集、「甦る古代の響き 箜篌」がツボでした。
他、今年フォルクローレやブリテンのトラッド系などなど。英トラッド界の大御所・Martin Carthyやそのファミリー、プロジェクトのが一番動画で観る頻度高かったです。
↓と言うわけで、キーボードの人がYANNI氏。もはやダンス通り越してバトル(笑)だけど、こういうノリは大好きです。
それでは時間があったら、今日中に2に続く;2は国内アーティストやサントラなどを紹介予定。

2010.12.21 (Tue)
新曲更新・コミカル系曲「おるすばん」

予告から大幅に遅れてしまい本当に申し訳ありませんが、前々から予告していた2曲のうち、動物モチーフの可愛い系なmp3音素材新曲「おるすばん」を、フリー音楽素材ページの「動物モチーフ」→「犬・猫イメージ曲」のカテゴリにUPしました。夏の入院以来完全新曲は初めてで良いリハビリになりました;;
自分的イメージは、ずばり「留守中のペットの行動」。うちの犬なんかどうしてるんだろう?とか考えながら描いていきました。
長めですが同じフレーズを繰り返し使っているので、ループっぽい印象もあるかもしれません。加工して本当にループにするのもありかな、という感じです。フリー素材・BGMとして活用していただければ幸いです。

テーマ : DTM、宅録、ミックス、レコーディング、機材 - ジャンル : 音楽